Profile

酒井和哉(さかい・かずや)

俳優/パフォーマー


サイズ:178cm 58kg B87 W67 H90 靴27.0

生年月日:1980年10月13日

出身地:福島県相馬市  血液型:O型

資格:普通自動車免許、漢字検定2級、都南書道準三段

特技:コンテンポラリーダンス、テナーサックス、卓球


東北の僻地にて10代を過ごす。早稲田大学教育学部卒。在学中より心理学を専攻する傍ら、いわゆる小劇場を中心に俳優として活動。劇団「青年団」などを経て現在フリー。

これまでに松本雄吉、天野天街、森新太郎、宮沢章夫、矢内原美邦、鄭義信、三浦基、千葉哲也、鐘下辰男、川村毅、ノゾエ征爾、松本修、平田オリザ、神里雄大、船岩祐太、堀越涼、今野裕一郎など、様々な演出家の多様な作品に出演。近年は演劇のみならずダンス、映像などジャンルを問わず多岐にわたった活動を展開。

マレビトの会(代表:松田正隆)プロジェクトメンバーとしても活動。

Biography

舞台

2022年

●CCCreation Presents『沈丁花』(【脚本・演出】堀越涼)@KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ

●CHAiroiPLIN おどる戯曲『FRIEND』(【原作】安部公房「友達」 【振付・構成・演出】スズキ拓朗)@あうるすぽっと

2021年

●あやめ十八番『音楽劇 百夜車』(【脚本・演出】堀越涼)@東京芸術劇場シアターウエスト

●(公財)相模原市民文化財団『LIVE BONE さがみはらspecial』(【振付】森山開次 【衣装】ひびのこづえ 【音楽】川瀬浩介)@相模女子大学グリーンホール

●TOHOKU Roots Project「十年後のミラーボール」(【脚本・演出】堤泰之) ※無観客生配信公演

●日韓演劇交流センター 韓国現代戯曲ドラマリーディングⅩ『椅子は悪くない』(【作】ソン・ウッキョン 【翻訳】上野紀子 【演出】鄭義信)@座・高円寺1

2020年

●あやめ十八番『江戸系 宵蛍』(【脚本・演出】堀越涼)@吉祥寺シアター

●関かおりPUNCTUMUN『むく めく む』(【構成・振付・演出】関かおり)@シアタートラム

●Triglav『ハツカネズミと人間』(【作】ジョン・スタインベック 【翻訳】中西良介 【演出】新井ひかる)@神奈川県立青少年センター スタジオHIKARI ※マグカルシアター参加作品

2019年

●東京芸術祭『野外劇 吾輩は猫である』(【上演台本・演出】ノゾエ征爾)@東京芸術劇場 劇場前広場

●あやめ十八番『しだれ咲き サマーストーム』(【脚本・演出】堀越涼)@吉祥寺シアター

●いとなみ派プロデュース『父の死と夜ノ森』(【作】松田正隆 【演出】犬飼勝哉)@北千住BUoY

●(公財)相模原市民文化財団『JUICE』(【構成・振付・演出】鈴木ユキオ)@ミウイ橋本 インナーガーデン

●RoMT『十二夜』(【作】W・シェイクスピア 【翻訳】河合祥一郎(角川文庫版) 【演出】田野邦彦)@若葉町ウォーフ

2018年

●バストリオ『オープン・グラインドハウス』(【構成・演出】今野裕一郎)@吉祥寺シアター

●マレビトの会『福島を上演する』(【作・演出】松田正隆 ほか)@東京芸術劇場シアターイースト ※フェスティバル/トーキョー18主催公演

●T Factory『フリークス』リーディング公演(【作・演出】川村毅)@吉祥寺シアター

●バストリオ『ストーン』(【演出】今野裕一郎)@三鷹 SCOOL

●地点『どん底』(再演) @京都 アンダースロー

2017年

●地点『どん底』(【原作】M・ゴーリキー 【演出】三浦基)@京都 アンダースロー

●【ハッカ】『机島』(【作】角 ひろみ 【演出】山下 由[Pityman])@スタジオ空洞

●バストリオ『TONTO』(【構成・演出】今野裕一郎)@早稲田小劇場どらま館

●伊藤キム+GERO『キム歌ってみんな踊ればみんな叫んでキム踊る』(【構成・演出】伊藤キム)@サラヴァ東京 ※「大人ディスコあけみ」参加作品

2016年

●ツチプロ『青』(【演出】千葉哲也 【作】夏井孝裕[reset-N])@下北沢OFF・OFFシアター

●演劇集団 砂地『Hamlet』(【原作】W・シェイクスピア「Hamlet Quarto1」 【構成・台本・演出】船岩祐太)@SPACE雑遊

●ミクニヤナイハラプロジェクト『東京ノート』(【演出】矢内原美邦 【作】平田オリザ)@吉祥寺シアター

2015年

●てがみ座『地を渡る舟―1945/アチック・ミューゼアムと記述者たち―』(【脚本】長田育恵 【演出】扇田拓也)@東京芸術劇場シアターイースト/桐蔭学園/KAAT 神奈川芸術劇場大スタジオ

●バストリオの野性『海ではない陸ではない』(【作・演出】今野裕一郎 【ライブ演奏】滝沢朋恵)@神保町・試聴室

●ミクニヤナイハラプロジェクト『東京ノート』リーディング(【作】平田オリザ 【構成・演出】矢内原美邦)@吉祥寺シアター稽古場

●東京ドイツ文化センター『もの(Das Ding)』(【作】フィリップ・レーレ 【構成・演出・出演】武谷公雄/酒井和哉/稲継美保)@東京ドイツ文化センター図書室

●カクシンハン『オセロー Black Or White』(【脚本】W・シェイクスピア 【翻訳】松岡和子 【演出】木村龍之介)@シアターグリーン BIG TREE THEATER

●東京国立近代美術館『台本』(【原作】高松次郎 【演出】神里雄大)@東京国立近代美術館 1Fエントランスホール ※「高松次郎ミステリーズ」関連企画 高松次郎バースデー記念ミステリーイベント

2014年

●バストリオ『しんしんしん』(【構成・演出】今野裕一郎)@八広図書館・ホール ※八広芸術祭参加作品

●快快/FAIFAI『タマニイルヒト』(【構成・演出】野上絹代)@パルテノン多摩 路上ステージ ※多摩1キロフェス2014参加作品

●T.D.H.theatre『正しい人々』(【原作】アルベール・カミュ「Les Justes」 【演出】時田光洋)@ロッポンギフラット

●新国立劇場『十九歳のジェイコブ』(【原作】中上健次 【脚本】松井周 【演出】松本雄吉 【音楽監修】菊地成孔)@新国立劇場 小劇場/兵庫県立芸術文化センター

●流山児★事務所『田園に死す』(【原作】寺山修司 【脚色・構成・演出】天野天街 【音楽】J・A・シーザー 【振付】夕沈)@下北沢ザ・スズナリ ※寺山修司没30年記念認定事業/第44回紀伊國屋演劇賞団体賞受賞作品

2013年

●『石のような水』(【作】松田正隆 【演出・美術】松本雄吉 【原案】『ストーカー』『惑星ソラリス』等、アンドレイ・タルコフスキーの映画作品)@京都芸術劇場・春秋座/にしすがも創造舎 ※京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター主催事業、フェスティバル/トーキョー13主催公演

●遊園地再生事業団『夏の終わりの妹』〈演出助手で参加〉(【作・演出】宮沢章夫)@あうるすぽっと

●ヌカパラ! ダンス公演『愛こそはすべて』(【構成・演出】荒悠平)@セッションハウス ※D-zone festival 参加作品

●パルコ・プロデュース『レミング~世界の涯まで連れてって~』(【原作】寺山修司 【演出】松本雄吉 【上演台本】松本雄吉/天野天街)@パルコ劇場/中日劇場/シアターBRAVA! ※寺山修司没後30年/パルコ劇場40周年記念公演

●ダンスがみたい!新人シリーズ11『彼と彼女の国民服』(【構成・振付・演出】原田悠[イデビアン・クルー])@日暮里d-倉庫

2012年

●演劇集団 砂地『RUR』(【作】カレル・チャペック 【構成・演出】船岩祐太)@上野ストアハウス

●Co.山田うん「おどるば」(荒悠平振付『素晴らしくない日々』に出演)@森下スタジオ

●宮沢章夫×遊園地再生事業団ラボ『夏型~おじいさんが歩いています~』(【構成・演出】宮沢章夫)@SNAC

●バストリオ『Very Story,Very Hungry』(【作・演出・映像】今野裕一郎 【音楽】杉本佳一)@BankART Studio NYK / NYKホール

●空気公団×バストリオ LIVE『夜はそのまなざしの先に流れる』(【演奏】空気公団[山崎ゆかり・戸川由幸・窪田渡]+奥田健介[NONAREEVES]+山口とも 【作・演出・映像】今野裕一郎)@日本橋公会堂(日本橋劇場)

●山崎広太 身体/言語ゼミ 舞踏とその周辺 ショーイング〈一部振付・出演〉(【構成・演出】山崎広太)@GALLERY OBJECTIVE CORRELATIVE

●「スモール・ステップ」中間発表(中本章太・上村梓とのユニットで参加〈共同演出・出演〉 【監修】矢内原美邦/桜井圭介)@SNAC

●ReAction ショーイング『Next,your turn!』(【ディレクション】じゅんじゅん)@森下スタジオ

●Co.山田うん『季節のない街』(【構成・振付・演出】山田うん)@シアタートラム

●カンパニーデラシネラ『甘えの構造』(【構成・演出】小野寺修二/藤田桃子)@神戸アートビレッジセンター

●山下残『庭みたいなもの』@山口情報芸術センター[YCAM]

2011年

●MODE『あたに会ったことがある』(【原作】カフカ短編小説より 【構成・演出】松本修)@笹塚ファクトリー

●山下残『庭みたいなもの』(【構成・振付・演出】山下残 【美術】カミイケタクヤ)@伊丹アイホール / KAAT 神奈川芸術劇場大スタジオ

●演劇企画集団THE・ガジラ『どん底』(【原作】M・ゴーリキー 【上演台本・演出】鐘下辰男)@笹塚ファクトリー

●宮沢章夫×遊園地再生事業団ラボ『春式』(【構成・演出】宮沢章夫)@森下スタジオ

●岡崎藝術座『ヘアカットさん』(再演) @鳥の劇場 ※鳥の劇場2010年度プログラム<招くプログラム>

2010年

●あうるすぽっとプロデュース『桜の園~いちご新聞から~』(【振付・演出】矢内原美邦)@あうるすぽっと ※あうるすぽっとチェーホフフェスティバル2010参加作品

●キコ/qui-co.『ウラの目と銀杏の村』(【脚本・演出】小栗剛)@王子小劇場 ※佐藤佐吉演劇祭2010 ゴールデンフォックス賞受賞作

●日本劇団協議会『二重の不実』(【原作】ピエール・マリヴォー 【訳】鈴木康司 【構成・演出】船岩祐太[演劇集団 砂地])@劇団銅鑼アトリエ ※平成22年度文化庁芸術団体人材育成支援事業 次世代を担う演劇人育成公演

●千賀ゆう子企画 「水妖忌」特別公演 ドラマリーディング『料理人』(【作】岸田理生 【構成・演出】千賀ゆう子)@カフェ アンリ・ファーブル(座・高円寺 2F) ※リオフェス2010 第四回岸田理生アバンギャルドフェスティバル参加作品

●モナカ興業『木をめぐる抽象』(【作】フジノサツコ 【演出】森新太郎)@こまばアゴラ劇場

●キコ/qui-co.『はなよめのまち』(【脚本・演出】小栗剛)@王子小劇場

●MU『ゴージャスな雰囲気/めんどくさい人』(【脚本】笹木彰人[絶対王様]/ハセガワアユム 【脚色・演出】ハセガワアユム)@下北沢OFF・OFFシアター ※第20回下北沢演劇祭参加作品

2009年

●モナカ興業『さみしい兄妹』(【作】フジノサツコ 【演出】森新太郎)@下北沢OFF・OFFシアター

●岡崎藝術座『ヘアカットさん』/『朝焼けサンセット』(【作・演出】神里雄大)@こまばアゴラ劇場 ※第54回岸田國士戯曲賞最終候補作

●チェリーブロッサムハイスクール PLAY_⑥『愛妻は荒野を目指す』(【作】小栗剛 【演出】荒川修寺/小栗剛 【振付】荒川修寺)@THEATER GREEN BOX in BOX THEATER

2008年

●the company『1945』(【原作】芥川龍之介「藪の中」 【脚本・演出】ロバート・アラン・アッカーマン 【脚本協力】青木豪)@世田谷パブリックシアター / りゅーとぴあ

●青年団『革命日記』(【作・演出】平田オリザ)@アトリエ春風舎

2007年

●新国立劇場『異人の唄─アンティゴネ─』(【作】土田世紀 【脚色・演出】鐘下辰男 【振付】井手茂太)@新国立劇場中劇場

●青年団リンク RoMT『the real thing』(【作】トム・ストッパード 【訳】吉田美枝 【演出】田野邦彦)@こまばアゴラ劇場 ※文学座+青年団自主企画交流シリーズ

●東京デスロック『ロミオとジュリエットと・・・(仮)』(【原作】W・シェイクスピア 【構成・演出】多田淳之介)@吉祥寺シアター ※第15回ガーディアン・ガーデン演劇フェスティバル公開二次審査会参加作品

●ラムネ☆天色堂『受付の女たち』(【作】中野俊成[ハラホロシャングリラ] 【演出】伊東由美子[劇団離風霊船])@中野劇場MOMO

2006年

●岡崎藝術座『日常茶飯事』(【作】佐々木透 【演出】神里雄大)@千駄木brickone ※利賀演出家コンクール2006最優秀演出家賞受賞第一作

●裸伝Q 第10回公演『核家族』(【作・演出】鍋島松涛)@しもきた空間リバティ

●零式 第8回公演『返事』(【作・演出】新井 哲)@こまばアゴラ劇場 ※第12回劇作家協会新人戯曲賞優秀賞受賞作

2005年

●AAF戯曲賞ドラマリーディング『アナトミア』(【劇作】小里清[フラジャイル] 【演出】詩森ろば[風琴工房])@愛知県芸術劇場小ホール

●風琴工房『機械と音楽』〈演出助手で参加〉(【作・演出】詩森ろば)@ザ・スズナリ

ほか多数

映画

●『寝ても覚めても』(【監督】濱口竜介 【原作】柴崎友香 /2018)

●『ハッピートイ』(【脚本・監督】平波 亘/2015)

●『ストレイヤーズ・クロニクル』(【監督】瀬々敬久 【脚本】喜安浩平 /2015)

●『東京人間喜劇』(【脚本・監督】深田晃司 /2009) ※CINE DRIVE2010大賞受賞/ローマ国際映画祭2009正式招待作品

ドラマ

●Netflix『全裸監督』(2019)

●EX『リーガルV』(2018)

●TBS 日曜劇場『ブラックペアン』第5話~最終回 (2018)

●BSジャパン 真夜中ドラマJ『逃亡花』(2018)

●CX『警視庁いきものがかり』(2017)

●EX木曜ドラマ『スペシャリスト』(2016)

●NHK大河ドラマ『花燃ゆ』第46回~最終回(2015)

●NHK木曜時代劇『かぶき者 慶次』(2015)

●NHK大河ドラマ『八重の桜』(2013)

その他

●新国立劇場「こつこつプロジェクト」『テーバイ』(【演出】船岩祐太)(2021)

●奉納歌舞 @神田明神神楽殿(2020)

●BeeTV「あるある星人図鑑」(【監督】片岡K 【脚本】細川徹 【イラスト】五月女ケイ子)

[DVD]矢内原美邦ダンス公演『桜の園~いちご新聞から~』 プリコグより発売中

[DVD]パルコ・プロデュース『レミング~世界の涯まで連れてって~』発売中

[CD]2012年7月にパフォーマーとして参加したライブ音源をもとに制作された、空気公団のニューアルバム『夜はそのまなざしの先に流れる』がオフィスフワリより発売中

[寄稿]バストリオ『オープン・グラインドハウス』のアーカイブに「モノ」について寄稿

Gallery

photo by comuramai / takaramahaya

photo by Yoshiharu Obi

photo by Kazuyuki Matsumoto

photo by Mio Takeda


Movie